【加盟団体】 | |
|
|
和歌山県庁相撲部 | |
![]() |
|
和歌山県庁相撲部は、昭和26年6月に創部、令和3年度で創部70周年を迎えます。 創部年度には広島国体に出場するなど活動を始めました。当時の小野真次知事も『やるからには日本一に』と激務の合間に土俵際に座り込んで激励したとの話を先輩たちから伺っています。 当初は、道場もなく県本庁舎中庭に土俵を作り、野天で寒風吹きすさぶ中で稽古。 部員の精励の結果、昭和37年に全国大会で初の団体優勝を成し遂げ、以降、全国諸大会で、団体108回、個人102回の優勝を数え、その中でもアマチュア相撲日本一である全日本相撲選手権大会で4回、全日本実業団相撲選手権大会で団体19回の優勝(昭和58年から14連覇)を達成しています。 |
|
設立 | 昭和26年6月 |
部員 | 令和3年10月現在 12名 (うち現役選手は6名 ) |
活動内容 | 青少年の人間作りを目的に、相撲教室の開催や支援学校への慰問等を行ったりと「元気のある和歌山県」作りの力になりたいと思っております。 |
活動日・場所 | 月曜日〜金曜日 18時から 和歌山県庁 相撲場 体験入部、稽古見学は歓迎しますので、興味のある方は是非どうぞ。 |
役員 | 部長兼監督:福本 欣弘 コーチ:冨田 有輝 |
|
|
箕島中学校相撲部 | |
![]() |
|
設立 | 昭和22年の箕島中学校設立の頃より、活動していたと言われております。当時は、現在の体育館西隣にあった外土俵で日々稽古し、その頃からよく隣にある箕島高校相撲部へも出稽古に通う等、活動しながら現在に至ります。 |
練習生 | 8名 |
活動内容 | 毎日放課後、箕島高校相撲場をお借りして基本練習・実践練習を行っています。これまで全国中学校団体戦第3位、近畿大会団体戦・個人戦優勝、全国都道府県大会軽量級優勝など優秀な選手を多く輩出しています。 |
生徒募集 | 中学生 男子 |
活動場所 | 箕島高等学校相撲場 〒649-0304 和歌山県有田市箕島55番地 |
代表者 | 福井 佑二朗 |
指導員 | 梅本 登(箕島中学校外部指導者) 福井 佑二朗(箕島中学校教員・箕島高校OB) |
事務局 問い合わせ |
福井 佑二朗 |
|
|
箕島高校相撲部 | |
![]() |
|
設立 | 昭和3年和歌山県箕島商業学校時代に児島茂樹、寒川守蔵、片桐幹男氏らによって創部され、最初は四本柱の屋根付き外土俵で活動を開始して、現在まで93年間活動を続けています。 |
練習生 | 12名 マネージャー3名 |
活動内容 | 文武両道を目標に基礎基本を重視して、毎日放課後、基本練習・実践練習・筋力トレーニングを中心に取り組んでいます。これまでインターハイで団体戦優勝をはじめ、他の全国大会でも数々の入賞歴を誇る歴史と伝統のある相撲部です。OBには大相撲の春日野親方をはじめ、岩友親方など角界入りされた方もおり、数多くの実力者を輩出しています。 |
生徒募集 | 高校生 男子 |
活動場所 | 箕島高等学校相撲場 〒649-0304 和歌山県有田市箕島55番地 |
代表者 | 関沢 英行 |
指導員 | 梅本 登(きのくにエクセレントコーチ) 池田 真之(箕島高校教員) 関沢 英行(箕島高校教員) 志村 大器(箕島高校教員・箕島高校OB) 森本 太良(和歌山県庁) |
事務局 問い合わせ |
関沢 英行 |
|
|
和歌山商業高校相撲部 | |
![]() |
|
設立 | 和歌山県立和歌山商業高校相撲部は、明治39年に創部し、過去に全国大会に5度優勝している古豪です。最近では、アマチュア横綱である冨田元輝、花田秀虎を排出しています。 |
活動内容 | 日本の国技となる相撲は、古来より姿・形を変えず現代まで引き継がれています。近年、相撲人口が減少する中で相撲という競技性は、対人競技であり、土俵上では自分の持てる力を相手にぶつける、他のスポーツにはない迫力があります。嘘のない稽古で力をつけ全国大会優勝が目標です。 |
活動日 | 火曜日から日曜日 |
活動場所 | 和歌山県栄相撲場 |
監督 | 門林 三千生 |
|
|
【少年相撲教室】 | |
|
|
和歌山市相撲教室 | |
![]() |
|
設立 | 凡そ25年前に社会人相撲で活躍した、駒澤大OBの山崎博(和歌山教員)、関沢俊文(和歌山教員)、加藤信一(和歌山県庁)、松本透(和歌山教員)が中心となり、子どもたちの健全育成や当地における相撲の普及振興を目的として当相撲教室がスタートしました。 |
練習生 | 小・中学生の男女 |
活動 |
和歌山県の小・中学生の皆さん 相撲を始めてみませんか? 小・中学生の男女を募集中です! 子どもたちが相撲に親しみ継続していけるような雰囲気作りに心がけながら、基本練習を中心にして、時には厳しく、時には優しくをモットーに稽古をおこなっています。 また、保護者から寄せられた声として、礼儀がよくなった!ちゃんこ会の時のちゃんこが美味かった!稽古後は、大きなお風呂で汗を流せるので便利!大相撲の人気力士や親方たちとも出会えるチャンスが多く記念写真も撮れたし会話もできた!等の声が寄せられています。 教室の出身者では平成21年度アマチュア横綱の冨田元輝選手(和歌山商業→日大→和歌山県庁)、令和2年度アマチュア横綱の花田秀虎選手(和歌山商業→日体大)、令和3年度中学横綱の西出大毅選手(西和中)を始めとして、国体や各種大会において全国的に活躍する選手を多く輩出しています。 稽古の見学は大歓迎です!お気軽に練習の様子を見学に来てください。 |
活動場所 | 和歌山県営相撲場室内練習場 |
練習日 | 不定期開催(原則社会人と共に土・日曜日開催 午前中) |
代表者 | 山崎 博、加藤 信一、松本 透 |
指導員 | 橋本 剛、矢須 渉、河本 茂、矢須 直、寺本 昂平、高橋 大和 |
年会費 | 2,000円(保険料含む) |
連絡先 | 矢須 渉 和歌山市和歌浦東2-4-88 090-3716-1487 |
|
|
有田少年相撲育成会 | |
![]() |
|
設立 | 20年前に箕島高校相撲部顧問の梅本登が中心となり、地域の方々や箕島高校相撲部OBの協力を得て、子供たちの健全育成・相撲の普及・発展を目的として発足しました。 |
練習生 | 小学生・中学生を対象に14名 |
活動内容 | 毎週土曜・日曜の午前9時より、箕島高校相撲場をお借りして基本練習を中心に稽古に取り組んでいます。指導者には箕島高校相撲部OBに箕島高校教員も加わり活気のある稽古場になっています。見学だけでもお気軽にお越し下さい。 |
生徒募集 | 小学生・中学生 男子・女子 |
活動場所 | 箕島高等学校相撲場 〒649-0304 和歌山県有田市箕島55番地 |
代表者 | 佐々木 泰行 |
指導員 | 梅本 登(箕島高校元教員) 池田 真之(箕島高校教員) 佐々木 泰行(箕島高校OB) 関沢 英行(箕島高校教員) 中谷 亮太(箕島高校OB) 志村 大器(箕島高校教員・箕島高校OB) 福井 佑二朗(箕島中学校教員・箕島高校OB) |
事務局 問い合わせ |
佐々木 泰行 |
|
|